fc2ブログ
プロフィール

まにあっく

Author:まにあっく
昭和49年式 関東南部に棲息
マシンを選ぶとなぜかスズキになってしまう…
にわかダムマニア

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
スポンサーリンク

TS125R-SM サイレンサーグラスウール交換

排気音のうるささ(ベチベチ音)に耐えられなくなったため、サイレンサーのグラスウールを交換する。


交換前の排気音。




グラスウールは、デイトナのLサイズを用意。プロスキルのサイレンサー(ob-m2)にジャストフィット。

IMG_6944.jpg


サイレンサー分解。グラスウールは水浸し。

IMG_6945.jpg


パイプのパンチングは、大部分がカーボンで埋まっている。

IMG_6946.jpg IMG_6947.jpg


パイプを、エンコンと灯油で洗浄。

IMG_6948.jpg


からの、パンチングに堆積したカーボンを、丸棒ヤスリで地道に除去。

IMG_6950.jpg


パンチング復活。

IMG_6951.jpg


パイプにグラスウール巻きつけ。半端な余りは発生しない。

IMG_6952.jpg


ボディーに収納。

IMG_6953.jpg


ボディーの隙間にコーキング処理。これをやらないと、水が垂れてきてスイングアーム等が汚れる。

IMG_6954.jpg


指で均して、余分を拭き取り。

IMG_6955.jpg


最後にテールパイプを取付け。

IMG_6956.jpg


交換後の排気音。消音性能復活。




現在の走行距離(実際にはプラス23000km)。いつまで持つか。

IMG_6941.jpg


THEME:整備 | GENRE:車・バイク |

V-Strom650(VP56A) フロントフォークカートリッジ化(その2)

油面の件を松本エンジニアリングに問合せしたところ、松本エンジニアリングで使用している油面調整器のパイプ径は4mmであり、自分が使用している物(6mm)より細いことがわかった。
この太さの違いにより調整できなかった可能性があるため、4mmの真鍮パイプを購入して、


IMG_6938.jpg
下が4mm径


再チャレンジしたが、ダメだった。

IMG_6940.jpg
日が落ちるの早くなったな…


もっとも、指定値に下げられたとしても、その領域にはゴツいスプリングシートがあり、抜けるオイルは僅か。おそらく、自分では体感できないだろう。

一応、松本エンジニアリングに状況連絡しておいた。
THEME:バイクカスタム | GENRE:車・バイク |

TS125R レバー交換

TS125R-SMと同様に、レバーをZETA(CP)の3フィンガーにしたいところだが高価。絶好調とはいえ、予備車扱いのTS125Rにそこまで金をかけたくないので、

ラフアンドロードのショートレバーでいいか…

とか思っていたが、アマゾンでZETA(CP)のパクリ品?のような安いレバーを発見。価格はなんと、ブレーキ・クラッチレバーセットで約4000円。ZETAの1/3以下だ。しかし、TS125R用はラインナップされてないので、RMX250S(93-95年)(多分SJ13A)用を賭けで発注。

すると、約2週間後に中国?から商品が送られてきた。梱包を解いてみると立派な箱。

IMG_6916.jpg


箱を開けるとこれまた立派。

IMG_6917.jpg


レバー自体は、やや仕上げの荒を感じるが、

IMG_6918.jpg IMG_6919.jpg


取付け自体は問題なかった。ストップランプの動作も問題なし。

IMG_6921.jpg IMG_6920.jpg
賭けに勝った…


レバー位置を無段階に変更できることや、アルマイト処理を考慮すると激安。
しいて気になる所をあげてみると、レバー形状がZETA(CP)と同様に角張った部分があり触感がイマイチ。どうせパクる?なら、レバー形状はZETA(FP)をパクってほしかった。


THEME:バイクカスタム | GENRE:車・バイク |

V-Strom650(VP56A) フロントフォークカートリッジ化

V-Strom650におけるフロントフォークのカートリッジ化について、自分が知っている方法は3つだ。
その1:スクーデリアオクムラに改造依頼する。
その2:テクニクスに改造依頼する。
その3:マトリスカートリッジキットをブチ込む。

その1と2は引き受けてもらえるか不明だが、引き受けてもらえれば、体格、技量、好みに合わせてセッティングしてもらえる。ただし、フォークや車両をショップに持ち込む必要がある。また、ノーマルに戻すのは不可あるいは、可能でも費用がかかる。

その3は自分でフォークメンテができるなら、比較的ローコストでカートリッジ化できる。ノーマルに戻すのも可能。ただし、欧米人の体格に合わせたセッティングである可能性が高く、好みに合わない可能性も高い。

この選択肢の中から3を選択。

IMG_6847.jpg IMG_6849.jpg


内容物は、カートリッジアッシー2、スプリング2、フォークオイル1ℓ、取説類。

IMG_6850.jpg


カートリッジは、大部分がアルミで作られており非常に軽量。フォークキャップのロックナット(嫌がらせの二面幅16mm)までもがアルミ製。ただし、シリンダーやスプリングシートは鉄の方が安心感があるるが…

IMG_6855.jpg IMG_6856.jpg


カートリッジは、減衰力調整が圧側のみ可能なものと、伸び側のみが可能なものが1本ずつとなっている。プリロード調整も可能。

IMG_6851.jpg


ダンパーロッドには、潤滑系?の表面処理が施されており、動きがスムーズでガタも僅か。TS125Rとは大違い。


IMG_6854.jpg


組付けにあたり、いくつか物品を入手。
造形美なフォークキャップを傷つけないための、テクニクス製プラスチックフォークキャップレンチ32mm。

IMG_6860.jpg IMG_6862.jpg IMG_6864.jpg


エア抜きを楽するための、テクニクス製ブリーディングロッド。

IMG_6859.jpg IMG_6865.jpg


フォークキャップロックナットを傷つけないための、IPS製ソフトタッチウォータ。

IMG_6861.jpg IMG_6866.jpg


せっかくだから、広島高潤フォークオイル5W。

IMG_6873.jpg


ガスケット2枚。

IMG_6875.jpg


役者は揃ったので、組込み開始。
まず、ノーマルの乗車1Gでのフォーク沈み量を測定しておくと、約31mm。

IMG_6876.jpg


組込みにあたり、ノーマルのスプリング、カラー、フォークキャップ等を取外す必要があるが、自分的に信用ならないイタリア製なので、まずは1本バラし、組込みできるか確認する。

IMG_6877.jpg
上の部品が下のカートリッジキットに入れ替わる。


重量を測定してみると、カートリッジキットは約735g。

IMG_6882.jpg IMG_6883.jpg


取外すノーマルパーツは約1075g。

IMG_6885.jpg IMG_6886.jpg


カートリッジキットに入れ換ると、約680gも車重が軽くなる。


リバウンドスプリングとオイルロックピースは再使用するので仮組みしてみる。オイルロックピースはノーマルへの組込みと異なりガタが多い、リバウンドスプリングが接触する部分は削れてしまいそうだ。

IMG_6887.jpg


スプリングをセットしてみる。フォークキャップとスプリングの間に、かなりのクリアランスがある。いいのか? 組みやすくていいけど。

IMG_6888.jpg IMG_6889.jpg


組込み。普通に組めるが、ボルトが共回りしたのでスプリングとフォークキャップを組んで締め付け。なお、シール、スライドメタルは、前回の交換から間もないので再使用。

IMG_6891.jpg IMG_6893.jpg


フォークオイルは、広島高潤5Wにベルハンマーを7%添加する(つもりが、目盛りを読み間違えて約8%)。アタックX1は分離してしまうが、ベルハンマーはよく馴染む。ちなみに、広島高潤5Wは付属のモトレックス5Wより柔らかいが、ベルハンマー添加で多少は近づくはず。

IMG_6896.jpg IMG_6897.jpg
左:攪拌前 右:攪拌後


油面指定は165mm(ノーマル139mm)なので、油面調整器を調整してフォークに突っ込んでみると、調整器のノズルがスプリングシートにぶち当たる…

IMG_6894.jpg


出やがった。イタ公クオリティ。


調べてみると、153mm付近にスプリングシートがある。特殊な調整器があるのだろうか?仕方ないので油面を145mmで調整するが、量が不明なので、フォークオイルを少しずつ投入しながら、ある程度の量を調べて次回に活かす。すると、概ね450mℓだった。

IMG_6898.jpg


特工によるエア抜きは楽ちん。

IMG_6899.jpg


1本目を放置しつつ、2本目も部品入替え。

IMG_6901.jpg


基準セッティングは取説に記載されているが(英文)、プリロードは全抜きから6回転、減衰力は全閉から15クリックっぽい。それに合わせて車体に組付け。地味だ…が、V-Strom650にはよく似合う。

IMG_6905.jpg


完了。しかし、近づいてよく見ないとノーマルそのもの。

IMG_6902.jpg IMG_6908.jpg


乗車1Gでのフォーク沈み量を測定すると約23.5mmだった。ノーマルに比べて、約7.5mm程ストローク量が減っている。シングルレートスプリングに変わったので当然か?

IMG_6906.jpg


この仕様で走行してみるとややゴツゴツ感があるので、伸側減衰力を1クリック抜いてみるとこれが絶妙。細かいギャップの吸収性が格段に良くなり、タイヤ交換で発生した硬質な感じが無くなった。ハードブレーキング時のストローク感もいい。ノーマルはズコッと入ってしまい姿勢変化が早すぎてイマイチだったが、落ち着いた感じのストロークとなりコーナー進入時も安心感がある。一番好印象なのが高速走行。抜群の直進安定性で、継ぎ目等のギャップ通過時の衝撃も激減。長距離走行での疲労が大幅に少なくなるだろう。リアの動きも良くなっている。フロントが上がったことで、リアの荷重割合が増えたためと思われる。
反面、アクセルオフのみでコーナーリングする場合に重ったるくなった。これはフロントが上がったことでキャスターが寝てしまったことに加え、シングルレートスプリングになったことで、アクセルオフのみでのフォーク沈み量が減ったからだと思われる。アクセルオンオフのみで峠を流すことが気持ちいいV-Strom650だけにこの点は残念だ。
現状では、プリロードを基準セッティングから1回転、伸側を基準セッティングから1クリック抜いている。これで乗り心地と軽快なフィーリングをある程度両立できた。

色々雑な部分はあるものの、高性能な製品だ。リアの調整機構と合わせれば、かなりのセッティング幅となるだろう。注意点としては、オンロード向きのセッティングとなっているので、悪路走行(特にダート)では固すぎることだ。この場合は減衰力を抜いた方がいい。この辺りはノーマルのオールラウンド性に劣る。もっとも、4mmのヘキサゴンレンチを車載工具に追加すればいいだけだ。

何れにしてもフォークは見た目じゃない。中身だな。

なお、油面の件は販売代理店である、松本エンジニアリングに問合せ中だ。


THEME:バイクカスタム | GENRE:車・バイク |
スポンサーリンク
株オンリーでも読んだほうがいい本
ネジのトミモリ
いろんなネジが見つかる
まとめ買いで送料無料
i-TOOLS
国産工具にこだわるお店
掘り出し物がみつかることも?
配線コム
見たことも無いカプラーに遭遇したらこの店に…
フリーエリア
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QR